マツダCX-3の代車で2日乗った感想!良い点と悪い点

私の愛車(プレマシー)が点検だったので、代車としてマツダCX-3を、2日間お借りしました。

CX-3のようなSUVタイプの車には、全く興味がないのですが、一度は乗ってみたいと思っていたところ今回初乗車しましたので、感想と良い点と悪点をまとめてみました。

CX-3の見た目の感想

今回代車として、お借りしたCX-3は「赤」

赤と言っても「ソウルレッドクリスタルメタリック」

率直な感想は、綺麗だけど、こんな色は買いません。そして、なぜこんないCX-3は、ボンネットが長いのか・・・このスペースは無駄じゃないか?

CX-3のエンジンの感想

無駄に長いと思うCX-3のんボンネットの下には、エンジンがあるのですが、今回乗車したのは、ディーゼルタイプでした。

SKYACTIV-D 1.5というエンジンが搭載されているようですが、このCX-3のボディーの対して1.5リットルというものは、少々力不足かと言うのが率直な感想です。

ディーゼルエンジンと言えば、昔トヨタのハイエース(100系)を所有していましたし、職業柄ディーゼル車に乗る機会が多い私にとって、SKYACTIV-D 1.5と言うエンジンは、「静かだ」と思いました。

CX-3のコックピットの感想

初めてCX-3のコックピットに座って思った事は

狭い!

プレマシーと比べると圧迫感を感じます。

しかしシートのホールド感と良いレザー調のシート触り心地は最高ですし高級感があります。

シートのリクライニング機能は、運転席は、電動で非常に幅広くポジション幅がありますので、身長の高い人や小柄な女性まで自分にあったポジションを確保することが出来ると思います。

シートヒーターとハンドルヒーターがついていましたが、こんなのいるの?と思います。

視界

CX-3は、ボディーが、ワイドに感じますので、バックミラーは見にくいし、無駄にケツがでかいです。走行中の視界については、普通と入った感でしょう。

後退時の視界

バックカメラを装備していましたが、取り付け位置の問題だと思いますが、画面にボディーが写り込んで、円の中に周囲が写っている。望遠鏡から覗いた見たいに見えます。

7インチWVGAセンターディスプレイ

センターディスプレイの操作は、全てシフトレバー付近にあるコマンダーコントロールと言うところで一括で行う事ができますが、これは慣れないと使いにくいかなと言う感想です。

アクティブ・ドライビング・ディスプレイ(カラー)

運転席に座りエンジンをスタートさせると、目の前に透明なディスプレイが立ち上がります。

邪魔です。

このディスプレイに速度や前方を走行している車との距離や車線をはみ出して走行したときなどに警告を出すなど、ドラーバーに対しての情報脇見をせずに知ることができように考えられているようですが、私にとっては邪魔でした。

後部座席とトランクルーム

後部座席について、狭い!この一言

ドラーバーが大柄な人で、シートを倒し気味にしたり後ろに伸ばしたりすろと、後部座席に人は、管理狭いと思います。

トランクルームも広いわけでもなくスーバーでの買い物程度の荷物程度なら問題無いと思います。

マツダCX-3はどんな人に向いているのか

ファミリーには、まず向かない事ははっきりしていると思います。

独身の人や彼氏・彼女と2人で出かけるくらいに使用したり、夫婦ふたりで乗るような人にはちょうど良いと思います。

私のように、大人2人小学生2人のような一般的なファミリーには、やはりCX-3は向かないと思いました。

だから私はプレマシーなんですけど・・・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください