九州は、梅雨真っ只中です。
嫌ですね~
洗濯物が乾かないし、やっと乾いたと思っても、部屋干し独特のあの臭い!
我が家が部屋干しで、いや~な臭いを残さない方法についてご紹介しましょう。
目次
家にあるもので部屋干し臭を消す方法
どこのご家庭にも、エアコンはあると思いますが、それにプラスして、扇風機があるとより効果的です。
エアコンの設定は、除湿にして扇風機の風が、洗濯物にあたるようにしま。
たったこれだけで、何もしないよりかは、部屋干しの臭いを防ぐことができます。
なぜ、除湿機能と扇風機を使うのか言いますと、梅雨時期の部屋中の湿度は70%~80%の状態です。
この状態で、自然乾燥なんぞしようものなら・・・
あの部屋干し臭が残ってしますのも無理はありません。
ですので、まず部屋の湿度を50%以下に下げる必要があります。
そしてここがポイントなんですが、乾いた風邪をあててあげることが、重要なんです。
部屋干し臭の原因は菌によるもの
あの独特なにおいの原因は、菌が原因です。
まず菌を、洗濯物に付着させないようにする必要があるのですが、その防止策としては3つあります。
- 洗濯機を日頃から清潔にしておく
- お風呂の残り湯は使わない
- 洗濯用洗剤は、部屋干し専用のものを使用する
菌を付着させたないようにする事でも部屋干し臭を防ぐ効果は、十分にあります。
洗濯機の層内には、重曹を使うと言いとききますが、我が家では専用の塩素系のものを使用しています。
タオル類は乾燥機を使用する
我が家は、タオル類だけは、乾燥機を使用します。
最近では、洗濯機と一体になっているものが多いので自宅でも感想させる事も可能なのですが、洗濯機と一体型の乾燥機は、完全に乾くまでに時間が掛かります。
量が多い時は、やはり近所のコインランドリーを利用する事もあります。
タオルは、部屋干しをしてしますと部屋干し臭が出やすいのでやはり乾燥機を使用するのがお勧めです。
部屋干し臭を防ぐその他の方法について
部屋干し臭を防ぐ方法として、エアコンの除湿機能+扇風機の使用や日頃から清潔にしておく事がありますが、その他にも考えられる方法がありますので、ご紹介しておきしょう。
除菌スプレーを使用する
部屋干し臭の原因は、菌によるものなので除菌は効果が期待できます。
除菌スプレーで、部屋干し臭を抑えるならアルコール系のものが良いでしょう。
ドラッグストアー何かに行くと、消毒用エタノールというものが売ってありますので、そちらをスプレーボトル何かにいれて水で薄めて使うと良いです。
ですが・・・
衣類を痛めてしますおそれがありますので、目立たないとこで試すなどして使用することをお勧めします。
それでも部屋干し臭が消えないなら・・・
最終手段・・・
アイロンを使いましょう。
アイロンは、ご存知の通り温度が異常に高いです。滅菌効果が非常に高いので、部屋干し臭対策の効果は抜群です。
たまに居るんでうすよ!
隣に座った人で、部屋干し臭をぷんぷんさせてるひとが・・・
自分は人に不快感を、与えていないか心配になりますので、服を着る前には、部屋干し臭などチェックする「癖」が付いてしましました。
部屋干しをしなくてはならい時期は、もうしばらく・・・
今日ご紹介した方法で、できることからやって見て下さい。
スポンサーリンク
コメントを残す