10月29日に、東京競馬場で【天皇賞・秋】が行われ、武豊騎手騎乗する1番人気キタサンブラックは見事に優勝を果たしました。
好調だったキタサンブラックですが、JRAより2017年10月20日、キタサンブラックが、年内で引退することを発表されています。
残念がるファンが多いなか本当に、残念なのはオーナーでしょう。
今回は、キタサンブラックの引退理由についてまとめ見ました。
キタサンブラックの引退
キタサンブラックのが、引退すると、北海道安平町の社台スタリオンステーションで種牡馬入りとなります。
種馬場と言えキタサンブラックにとっては、大事な仕事!
以後のことは、次の世代に委ねることになります。
キタサンブラックを、引退させるかの決断にいるでは、調教師の清水久詞さんと、オーナーの北島三郎さんとの間で葛藤があったはずです。
キタサンブラックの引退理由その1
キタサンブラックの引退理由の1つとして、オーナーの北島三郎さんは「引き際の美学を大切にしたい」と言っています。
オーナーの北島三郎さんも歌手としては、2013年のNHK紅白を辞退するのなど、世代後退のタイミングが、今ではないかと言う思いがキタサンブラックの引退に対してもあったと言えるでしょう。
スポーツ界などでも、負けが続きネガティブな意見が飛び交う前に、さっと引いた方が、強いイメージのまま歴史に刻まれますしね!
キタサンブラックの子供が、同じ土俵位立つようになればきっとファンは、優秀の美を飾ったイメージをもってままでいられるし、マスコミなどからも、「あのキタサンブラックの~」なんてことになる可能性は高いですからね!
キタサンブラックの引退理由その2
キタサンブラックが引退する理由の2つ目としては、2017年6月25日に行われた「高塚記念」で、キタサンブラックは、9位に終わったという事態がありました。
この時の騎手「武豊」さんは、なにが起こったのかわからないと言われていましたが、この時キタサンブラックには、6歳で限界が来ると調教師の清水久詞さんは、予言していました。
長年調教師をやていると馬がもってる潜在的な能力やどこが伸びしろで、どこが退き時なんかわかるのでしょうね
オーナーの北島三郎もこのことは、知ってショックだったとは思いますが、早く休ませてあげたいと言う気もちもあたのかもかもしれませんね!
キタサンブラックの引退についての世間の反応
やはりキタサンブラックの引退はを惜しむファンの多いようです。今までにも活躍してきた馬たちが引退する時はファンにとって特に思い入れがあったと思います。
本日のキタサンブラックの活躍がすごかっただけに、ファンとしても残りのレースをしっかりと目に焼き付けておきたいのでは!
今日の【天皇賞・秋】は特に盛り上っていたように感じます。やはりキタサンブラックの引退が影響しているのでしょうね!
もう色んなとこで目にしたけど
こうやって普通のニュースの中に競走馬のことが組み込まれるって、なかなかない。
あと3回。しっかり目に焼き付けないと!!#キタサンブラック引退 #武豊 pic.twitter.com/5OJFIM6B1G— 馬拳y恵m川嵐 (@ko1jra1dynamite) 2017年10月20日
だってサブちゃんが来年も現役だって言うからさあ、心の準備が出来てないじゃない
そりゃいつか引退するのは分かってるけどさあ#キタサンブラック引退明日に輸送を控えて、馬房でランチタイム。めっちゃめちゃ可愛い? 鼻血出そう?#天皇賞 #キタサンブラック pic.twitter.com/XAOF3HmF8e
— 小林(研究ニュース) (@knews_kobayashi) 2017年10月27日
— 小林(研究ニュース) (@knews_kobayashi) 2017年10月27日
— 虎彪 (@ivohvU7K5HapP5L) 2017年10月20日
キタサンブラックがランチを楽しんでいますところですが、競走馬とはいえやはりキタサンブラックの動物なんですね。
騒いでいるのは人間だけで、キタサンブラックはどう思っているのでしょうね!
キタサンブラックの本日の様子
本日の第156回【天皇賞】秋G1の様子ですが、キタサンブラックのスタートに注目して下さい。今回はだめかなと最初は思ってしました。
武豊のガッツポーズがすべてを物語ってると思いませんか?
しかし、スタートの時のキタサンブラックのゲートが・・・
スタート直後は誰もがやばい!って思ったのではなでしょうか。
しかし、さすがキタサンブラック!
しっかりといい仕事しました。
まとめ
キタサンブラックが引退する理由について2つの事をまとめてきました。
活躍している時に引退させるとは、実に悲しいものですが、勝てなく鳴って周りからいろいろ批判されるよりは全然いいと思いませんか。
走るだけがキタサンブラックの仕事ではない!しっかりと子孫を残して次に繋げるまでが、競走馬としての仕事ではないかと思いますので、オーナーの北島三郎さんの判断は正しいと思います。
キタサンブラックには、引退したらゆっくり休んでほしいと思います。
スポンサーリンク
コメントを残す