次回のがっちりマンデーのテーマは、「あの会社は今」ということで、登場するのが、岡山県に本社工場がある「カモ井加工紙株式会社」です。
最近は可愛いアレでガッチリもうかっているようですが、可愛いアレとは、いったい何のことでしょう。早速見て行きたいと思います。
ハイトリ紙の会社の可愛いアレとは!
ガッチリマンデーで紹介されます。ハイトリ紙の可愛いアレとは、間違いなく「カモ井加工紙株式会社」のmt masking tepeのはずです。
色や柄が豊富にありインテリアの模様替えや普段使ってる物に、貼ったり剥がしたりして自分オリジナルデザインの物にかえる事ができる不思議なテープ!
どんな使い方ができるのできるのでしょうか。
mt masking tepe
マスキングテープと言えば、私自動車の板金塗装をしていた時によく使用していました。塗装をする際に、他の部分に塗料が付着しないようにする為に使う事しか想像できませんが、このmt masuing tepeはどうやら板金塗装のそれとは、少し違うようです。
mt casa tepe
mt casa tepeは、室内の壁などにしようすることができるタイプ!
部屋を模様替えしたいと思っても壁紙の張替えをしようを思っても、これまでは、専門の内装屋さんに頼まなければできませんでしたが、mt casa tepeと使えば手軽に部屋のイメージチェンジが出ます。
mt casa tepeは、壁以外にも、家具に使ったりも出来ます。
家具を自分の好きな色や柄にリメイクして楽しむこともできると言うところが最大の特徴ではないでしょうか。
mt masking tepeの使い方例
ハイトリ紙で、有名だった「カモ井加工紙株式会社」のmt masuing tepシリーズの使い方をいくつか見てみていと思います。
mt masuing tepは、車にも使う事ができるとか・・・

出典:https://i.pinimg.com
カモ井加工紙株式会社のハイトリ紙とは
最近は、見ることが少なくなったハイトリ紙ですが、うっとしい「ハエ」を捕まえる目的で使用します。
こんなものです。

出典:http://s.webry.info/
なぜ「ハエ」ではなく「ハイ」となっているのでしょうか。
ハイトリ紙と言う呼び方になった理由
カモ井加工紙株式会社の本社がある岡山では、虫の「ハエ」のことを「ハイ」と呼ぶそうです。
話がそれますが、九州では、ハエのことを「ヒャー」というところもあります。
で、ハイトリ紙と名付けられたのは、岡山県の人の呼び方から見たいです。
カモ井加工紙株式会社の本社が、九州だったら「ヒャートリ紙」になっていたかもしれませんね!
ハイトリ紙の優れたところ
ハイトリ紙の一番優れているところとは、ハエを自然に捕まえることができることで、周囲に何の影響も出さないしエネルギーも使わない「エコ」であるところだと思います。
殺虫剤を使う事が出来ない食品製造の工場や赤ちゃんがいるご家庭ではハイトリ紙は、役立つと思います。
ハイトリ紙の厄介なところ
ハイトリ紙にだって弱点はあるはずです。
ハイトリ紙には、ひまし油などなどを原料とする粘着性の強い粘性を持った液体がシートに塗られていますので、万が一ハイトリ紙に触ったりし場合は、取るのが大変です。
もし!髪の毛などについた場合は、髪の毛をカットして離すしかないくらい粘着も強いのです。
まとめ
ガッチリマンデーで紹介されたハイトリ紙の会社は今!可愛いアレってなんだ?ということで、私はmt masuing tepeが可愛いアレの正体だと思います。
そして、カモ井加工紙株式会社はハイトリ紙が主力商品でしたので、名前の由来などについても知る事ができました。
スポンサーリンク
コメントを残す